29日日曜に
東京に行って自給さん、マヨさんたちと初めて顔合わせしました。始発の新幹線で行った為、集合時間に2時間も早く着いたので、雨の中、近くの江戸情緒の残る神社仏閣を散策してきました。
情報の行き来だけの関係が
初めて会うときは緊張しますね。で、マヨさんからは特製クッキーのプレゼントをいただきました。m〇m

私が今あげられるものといえば、
蕁麻疹ぐらいしか、、、(爆)
以下はその会合時の様子をオイラの
脳内イメージから再構成したものです。(多分にフィクションあり)
集合場所である都内の
ファミレスで一同が会したのですが、その場でこのメソポタミア・ヴァレー・プロジェクトは「明治天皇の孫」が主体で進めるプロジェクトであることが告げられた。そして地形モデルを机に置き、プロジェクトの詳細が書かれた用紙を使って明治天皇の孫からのプレゼンが始まった。
う~む、
プレゼン内容がまったく分からない(滝汗)。
(名無し先生チルドレン)上図は先生に
アクセスされた順番に単に零号、初号、弐号と付けただけで他意はありませんが、マヨさんのワンコインうどん店名は「綾波レイ」に似ていますし、アスカはオイラが追っかけていたテーマの「徐福」と「蚩尤」に絡んでくる。つまり、徐福を祀ったのが阿須賀神社(和歌山新宮市)であり、蚩尤のシンボルは赤旗で赤のプラグスーツが相応しい。で、先生と自給さんは親子のように仲がいい。自給嫁さんが2人の仲を疑って会合に乗り込んでくるほど(爆)。このようにキャラ的にも合っていますね。
因みに、
赤は3倍速い、、、(ボソッ)
ただ、ぴっちりとした赤のプラグスーツはオイラの
もっこりを強調してしまうだす~
さて、件の
那須塩原の土地(20万坪)は先生が所有していたが、明治天皇の孫が代表を務める会社に土地を移し、その会社が開発するという形で進められる。境界標はコンクリ製の棒の上部に十字マークというのが普通ですが、その土地の境界標は御影石で出来ており上部に菊花紋が付いているとか、、、コンクリは長年の雨で溶けてしまいますが「御影石」は永遠に不滅です。多分、明治期の上級国民が買い漁った超極上の土地なのだろう。オイラは中学の修学旅行に日光・那須に行った程度の知識しかないのですが、那須には那須御用邸があることから、ブランド力はきっと高いのでしょうね。
資金調達に関しては、明治天皇の孫が持つコネクションで
個人投資家や銀行にプレゼンして調達するのですが、現在、銀行もコロナ騒動で資金の借り手がいなくて困っている状況下にあり、また個人投資家も今迄にない斬新な企画だった為、非常に感触は良く、自分用に1つ確保したいという話もあったという。
(明治天皇の孫を美化すぎだと先生に怒られそう(滝汗)。実は掴みどころのないイジラレキャラ。でも本当は凄く上から目線の人だとの他者評も、、、事実、ある件に関して便所民がアクセスしてきて、2度面会して2度とも軽くあしらったらしい。)このプロジェクトは
3人の連携が非常に大切。ただし、各々の適性に合わせた持ち場があり、その持てる実力を如何なく発揮する必要がある。
「アフターコロナ、ウィズコロナという今迄の延長線では決して乗り越えられない【新世界】の福音伝道者たれ!」 「心臓を捧げよ!」 (明治天皇の孫の心の声)
と
新世界開拓の大号令を発したかどうかまでは分かりませんが(爆)、確かにオイラたちはどこにも先例がない「高度自給自足」というコンセプトで作り上げられ定住型の半自給自足コミュニティ村のエヴァンジェリスト(福音伝道者)となるわけであり、それぞれが機乗するエヴァ(=ブログ)で練り上げたコンテンツを情報拡散という流れになります。
まぁ、いづれは確定情報を載せた専用ホームページを作らないとならないだろうが、、、
ライバルは、、、ズバリ、
「ウーブン・シティ」(爆)
(第四期まで含めた定住者数では匹敵するかも、、、)
これはトヨタが
富士山麓に造る未来都市(2021年着工)。ここではあらゆるモノやサービスがつながるコネクティッド・シティというコンセプトの元、地下物流網、無人運転、電気自動車、ロボット...等を駆使した2000人規模の土地開発(1200億円)計画です。所謂、スマートシティの1つですね。でもね~、あれは所詮コロナ前に企画されたものだしねぇ~(爆)。しかも高度な新規技術っていうのは当然利権が絡みますしね~。しかも膨大な開発費を投入しても技術などスグに陳腐化するしね~。全てがお高くなり「搾取は続くよどこまでも~」となるわけですよ。
安くするには
枯れた技術の水平展開の任天堂方式です!
例えば、那須塩原は
扇状地で水の確保に苦労する(がんちゃん情報)というj話がありますが、小高い丘の頂上に灌漑用プールを設置して普通はポンプで揚水するところをメソポタミアの階段状神殿建設に使われた灌漑技術を使って水を50m上まで上げていくとか、、、水素発生を金属の固有振動数を使って自然発生させるとか、、、ゴミ焼却を凹面鏡の太陽光で行うとかEM菌を使うとか、、、電力供給はアレを使うとか、、、ロボットではなく猿や犬を使うとか、、、その他、いろいろと封印された技術もあるわけで、こういった技術を実地に学びながら今のものと代替していくことでエネルギー支配から脱却し、掛かるコストを下げていくことを自分たちのコミュニティ内で実践的に行う。
ウーブン・シティが高性能な
プレステだとすれば、メソポタミア・ヴァレーは任天堂スイッチかなwww
既に
ハード概要(道路、建屋)はほぼ確定していますが、それにどのようなソフト面のサービス付加し、最初にどの顧客層に売り込みを掛けるのか...等、検討項目は膨大です(汗)。土地開発(不動産ディペロッパー)に関しては全くの素人なのですが、アフターコロナの新世界では今迄の延長線の開発では全くダメであり、まだ誰もやったことのない企画開発が必要な為、参考となる先例が存在しない状態。逆にいえば、誰でもがフロントランナーとなり得ると先生からは励まされているのだすが、、、(滝汗)。
スポンサーサイト
コメント
-
2020/06/30 17:23 編集返信https://www.google.co.jp/maps/search/%E9%82%A3%E9%A0%88%E3%80%80%E5%AE%97%E6%95%99%E6%96%BD%E8%A8%AD/@36.9779836,139.7747734,54947m/data=!3m1!1e3
そして貴族たちの土地があちこちに~^^;
https://home.nasushiobara.kokosil.net/ja/travel04
そんな土地で高度な自給自足プロジェクトは面白いというか楽しそうですな~^^
がんちゃん
2020/07/02 18:04 URL 編集返信http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1928
栃木・那須の私立学校放射線量高く廃校に/基準超え除染困難
https://shinjyukusunabaproject.blogspot.com/2012/12/blog-post_10.html
那須塩原市は「管理区域」。18歳未満立ち入り禁止。飲食禁止。校外学習などもってのほか。
http://www.radiationexposuresociety.com/archives/8857
土地も水源も汚染され、「自給自足」の建前上、食費を抑える為に、隣県である「福島産」の肉卵牛乳魚野菜が毎日食卓に。
那須烏山市の方には、ヤマギシズム南那須農場も見えます。
説明会と称する「特講」で、全財産を放棄する様に、契約書にサインしたら、それまで。
年取って、体にガタが着始めたら、「医療・介護費が掛かる」と邪魔者扱いにされ、15万円を退会手当に渡されるだけで、追い出されます。年金も支給無しです。
人類奴隷牧場に行きたい方はど~ぞ。
らっこ
2020/07/03 05:31 URL 編集返信「那須町自体に人体に影響のある放射線量は出ていません。しかし、少しでも計測された所は、念のため除染作業をしまた。」「したがって、管理区域というものは那須町に存在しません。」とのことでした。
那須高原海城中学・高校移転については、「人体に影響のある放射線量は計測されておりません。地震の影響で修復が難しかったのでしょう。」「那須町の学校も統廃合をしましたが、放射能の影響ではなく、子供の人口減少のため前から政策に含まれていたことを実行したまでです。」と回答を頂ました。
ADRさんは?ブナイブリ〇みたいですね。
この計画は、ただの自給自足ということでは無さそうので、楽しそうじゃないですか。
道成
2020/07/03 15:06 URL 編集返信http://www.radiationexposuresociety.com/archives/3583
那須町放射線量マップ
https://www.town.nasu.lg.jp/0172/info-0000000672-1.html
※ 昨年度に成って、平均測定値:0.13(マイクロシーベルト/時間) と、初めて平均測定値で下回ったものの、0.20(マイクロシーベルト/時間) を超えている個所も、十数か所散在します。
那須塩原市除染実施報告書
http://www.city.nasushiobara.lg.jp/05/6116.html
※ 那須塩原市では、ホットスポットやマイクロホットスポットも、分けて除染しています。
残念ながら、除染後の数値でも、上記の0.14マイクロシーベルト/時、を上回っている場所が大半です。更に、周辺の山林部では、除染も出来ない現状が有ります。
那須塩原市では、毎年、除染に年平均で、十数億円を投じています。農作業の他に、除染作業も必要とされます。
メソポタミア・ヴァレーという谷あいの地では、除染の出来ない山林部から、雨が降る度に流れてくる訳ですから、除染も一時しのぎの繰り返し、でしか有りません。
★ 周辺に宗教団体の施設や、貴族の別荘が有る、と言う事は、それらの維持費を賄う為に、その農場での売り上げの大半を、貢いでいる、と疑われてしまうのも自然でしょう。幹部の御偉方達は、高級車に乗っている(ヤマギシ会では幹部が黒塗りのベンツに乗ってる。)。
北朝鮮式の実験農場を味わいたい方は、ど~ぞ。
らっこ
2020/07/04 05:19 URL 編集返信単なる一言居士?
それとも、それ以上の作為が?
道成
2020/07/04 10:06 URL 編集返信https://ramap.jmc.or.jp/map/#lat=36.995578608910776&lon=140.5062067044427&z=9&b=std&t=air&s=0,0,0,0&c=20191102_dr
那須希望の砦 http://nasutoride.jp/index.html
「那須町は、今のところ、1m高さで1μSv/h以上(国のガイドライン)でしか対応しないとしています。」
「定点の周辺に、町の計測値を大幅に超える地点があり、地域の実態を表していません。」
http://nasutoride.jp/img/201909P2.jpg
※ 福島第一原発は現在でも、原子力非常事態宣言レベル7が発令中であり、
毎日100兆ベクレルが放出され続けています。
加えて、昨年の6~7月には、5、6号機で異変が有り、
5、6号機までがメルトダウンしていた事が発覚しました。
https://twitter.com/Kiyoshi_IWATA/status/1277766423687778304
『爆発は敷地全体に拡大。此の時系列変化から、核燃デブリは地下に潜り、
核関連の学者・技術者が予想をもしなかった
「驚くべき超鈍足の核連鎖反応爆発」が進行中だと判る。』
東電 福島第一原発6号機のベントか?を巡って
(2)6号機の原子炉内に核燃料集合体は本当にないのか? 2019年6月30日記
http://www.radiationexposuresociety.com/archives/10990
現在、TBS/JNNライブカメラは閉鎖されたままです。
らっこ
2020/07/04 15:30 URL 編集返信オラは2011年から線値が高いから食べないほうが良いとされてきたコシアブラやタラの芽等の山菜やキノコを毎年食べてますし、米、野菜とか自分の家で作ってる物を食べ続けてますが、当時飯山一郎氏が大騒ぎしてた癌にもならず生きてますわ~www
大騒ぎしてた爺さんは先に★になられたようですが~^^;
そして、オラの友達も気にせずいわき市や北茨城市の海で釣った魚を食い続けてましたが、オラと同じで元気に暮らしてますわ~www
がんちゃん
2020/07/05 10:48 URL 編集返信-
2020/12/01 19:58 編集返信