4.14って何だ?
4+1+4=9 う~む、第9サイクルの
「9」だな!
序・破・急の「急」でもある。
う~む、こじ付けぽいが、、、(汗)
ワサオ、、、じゃない
朝夫氏の地震予告では、
今、電磁波・電場計測値がMAX状態で
東北・関東地方でM7超の大きな地震とあるが、、、
ただ14日23時までが賞味期限。
同様に
東海アマ氏も超大型体感【猛烈な耳鳴り】で警告を発している。
M7.4以来三回目の7超余震になりそうだと、、、
アマ氏はまだ倒れてなさそうなので、それほど大きなものではなさそうだw
それはそうと、東海アマ氏の以下の内容が
スゲー気になる。。。。
昨日の甲府M6.1は気象庁地震データに掲載されなかった。
しかし大きく揺れてるおかしいという通報が同時刻にあった。
関東大震災前には必ず甲府にM6が来ると
地震発生日時: 2011/04/12 16:13:33
震源地: 山梨県中・西部
震源の深さ: 240km
マグニチュード: M6.1
最大震度: 不明
山梨東部M6級は、相模湾震源M8巨大地震の前駆活動として起きる可能性がある これから相模湾警戒必要
1923.9.1関東大震災当日、丹沢震源M6.8、このときは余震だったが、
相模湾に地殻変動が起きるときは前後して山梨東部にM6級が頻発すると指摘。
これはフィリピンプレート舌端の富士山が動いたことを示す。
相模湾震源巨大地震が目前に迫ってるかもしれない最近の地震は「中央構造線」を挟んで起きている感じがします。
で、使徒は段々と
ジオフロントへ向かっている。。。
※註 エヴァンゲリオン用語では、第3新東京市(箱根芦ノ湖)の地下にある直径6km・高さ0.9km(89%は土砂で埋まっている)の巨大な球形空洞がジオフロントですが、その最奥部に「ターミナルドグマ」と呼ばれる第1使徒アダム(実は第2使徒リリス)が幽閉された場所がある。このアダムに使徒が触れるとサードインパクトが発生するという。い、いや富士山の
「マグマ溜り」に向かってきている。

今のところ、「房総半島南方沖」「伊豆半島東方沖」「駿河湾-御前崎南方沖」の地震空白域でピッタリ粘着固定されて、富士山へ向かう動きはがっちりガードされていますが、、、、記録されなかった山梨地震で今後、どうなることでしょうか? この記録されないという点に何か裏がありそうです。
意図的な
隠蔽か?
気象庁の担当者もズラ男なのか?(爆)
ただ、うちのハムスターの
みるくちゃんは怯えた風にはなっていない。
まだ、東南海地震は大丈夫な感じだな。
スポンサーサイト
コメント
-
2011/04/14 11:30 編集返信-
2011/04/14 12:29 編集返信毎日 拝見させてもらってます。 3・11の震災以来
東海アマさんや小林朝夫氏、オカルト通信などと 併せて
次なる大地震が??と気をもんでる状態。
東海アマさんの山梨であった 昨日の地震ですけども
こんなのも見つけました(東海アマさんの掲示板のコピペです)
甲府 投稿者:??? 投稿日:2011年 4月13日(水)23時16分21秒 返信・引用
地震発生日時: 2011/04/12 16:13:33 震源地: 山梨県中・西部 震源の深さ: 240km マグニチュード: M6.1
最大震度: 不明
緊急地震速報の情報をみると
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/joho/20110412161424/content/content_out.html
震源地が福島県にもかかわらず、最大震度が長野県になっています。
実際、ほぼ同時刻に福島県浜通りでM3.8、長野県北部でM4.4が起きています。
だから地震計のデータが合成されて山梨県に地震と誤判定されたわけですね。
その証拠として、
・緊急地震速報の第1報目は先に起きた長野県で震源が決まっている
・山梨の地震とされるデータはM6.1にもかかわらず、気象庁どころかUSGSにも載ってない
(M6以上ならほぼ間違いなくUSGSにも掲載される)
あと、山梨の地震とされる場所(北緯35.3度、東経138.5)は甲府付近ではなく、
60km以上も南、富士山や身延山よりも南の南巨摩郡南部町の山の中になります。
いくら誤差があるとはいえ、「地震直下」の甲府の友人に確かめるのはおかしいと思います。
この方の指摘どうり 山梨ではなく長野だったにせよ
近いうちに関東(とくに房総沖)にM8程度の地震がくるのでしょうか?
yosi
2011/04/14 17:27 URL 編集返信-
2011/05/30 18:25 編集返信