前回、百間滝の画像に
「神紋オーブ」が映っていた為、不思議に思いカミサンが過去の画像をいろいろと探し、見つけたのが下の画像です。
いづれも
「月読宮」です。
ただ同日に親拝した「内宮」の方には、一切映っていませんでした。

(左端に2つ映っています 識別し易いように明度UP加工)

(鳥居と立札の間 画像クリックで拡大)

(上の拡大画像 何やら神獣鏡や曼荼羅のような模様が、、、)
全く気づいていませんでしたが、今までも結構映っていたようです(汗)。
これらの光体を
「たまゆら」(玉霊、玉響、魂響)といい、大きくて模様が付いているものを特に「神紋オーブ」と言うようです。たまゆらの正体は、その土地の霊や先祖の霊体、精霊、妖精、天使、人の念...等であるとされていますが、楽しい気分の時に映り、逆に1人でも不快に思う人が近くにいると写らないそうです(笑)。また、写そうと意識しすぎると写らないともいいます。
なんか
引き寄せの法則に似てますね(笑)。
否定的な意見では、この現象はフラッシュ発光した際にストロボ光が空気中の水分・ホコリなどに反射、もしくはレンズに付着した水滴が乱反射を起こして発生すると説明されています。特に夜間、露が降りてきた際には発生しやすいとか、、、、、また空気中で結露した水蒸気が湯気となりフラッシュ光で乱反射を起こすこともある。特に地下からの水がわき出るような所や滝の近くでは夏場などによく発生する現象であるといいます。
確かに、そういうのもあるかもしれない。
この月読宮を撮影した際には、小雨が降っていて夕方のストロボ発光した撮影をしています。それは画面の白く輝く点として現れており、雨粒は重力によって加速落下している為、楕円型の光点となっています。しかし「神紋オーブ」はそれらとは明らかに異なり丸いままなのです。レンズに付いた水滴というのも考えられますが、当日は傘を差しながらの撮影で、しかも連続撮影したにも関わらず、この写真にしか写っていませんでした。実際、同様に他の方の「神紋オーブ」では、水場でも何でもない空調の効く普通の部屋でも撮影されていることから、オーブの原因が水分、埃...等だとは一概に断定できないのです。
例えば、連続撮影した場合には、「たまゆら」は同じ場所に写る筈なのですが、そうなっていない。もしレンズについた埃や水滴ならば、デジカメの場合、撮影段階で液晶画面に映り込み、自ずと解かるからです。
■たまゆら研究所
http://www012.upp.so-net.ne.jp/tamayura/kennkyuronbun1.html

ヤッズ★が思うに、雨粒等の水分で乱反射した光が何らかの形で、そこに存在している霊体(?)の波動に干渉して、このように明確な形で写し出されるんじゃないかと睨んでいます。丁度、3D映像が位相の異なる映像を使って立体視しているように、位相の異なる2つ以上の光源によって、クッキリ浮かび上がったのではないでしょうか。つまり、水分+ストロボ光が「たまゆら」の結果ではなく原因(発生要件)であり、そこには相関関係が認められるというわけです。
たまゆらを撮るには方法があるといいます。
下記に列挙しますと、、、、、
*****************************************************************************
◆無造作にシャッターを切る
氣を整えたり、イメージ化したりとか、そのような小細工をしない方が写り易いようです。
◆水平方向よりも、少し上に向けたり逆に高い処から見下ろし た時にハッキリ写る。
ノーファインダで胸の辺り(アナハタチャクラ)か鳩尾(マニプラチャクラ)の位置に構えてやや上向きにパシャパシャ写す。
◆天気の良い日に、緑の多い環境で、何となく気持ちの良い方向にレンズを向ける。
雨の日でも全くダメな訳ではなくて、一割程度現われます。
◆暗すぎても、明るすぎても写りにくい。と言うより写っていても見えないのだと思われます。
真っ暗な場所なら、どこかに照明があればスイッチを入れる。
◆夜はストロボに反射して写るので、大光量の外付けストロボをスレーブ発光させるのも効果的。
◆物凄く出ている時は、ストロボに反射して肉眼でも見えるので角度や位置を変えて沢山写す。■たまゆら写真館
http://www.wao.or.jp/maruyo68/open.htm*****************************************************************************
まぁ、霊体だとも、水分だとも、いづれにも完全断定できない状態ですが、上記の方法を用いてまたいろいろと撮影してみて、結論付けたいと思っています。
スポンサーサイト
コメント
と思っていたのが、
この光の玉を見ると、なんだそのくらい!
と、プラス思考になり申した。
こ、これは一体何でござるか・・・・・。
hase
2011/07/13 05:48 URL 編集返信こうするとホコリや雨粒が反射して丸く白く半透明に移ります。
マンダラのように見えるのは半透明度の濃淡が出ているだけです。
暗いところや夜空に向かってやるとこの事象が発生します。
tk
2013/05/23 08:11 URL 編集返信