-
2006/08/03
辟谷とは、気功法の修法時の現象のひとつで、五穀断ち、つまり断食のことです。この現象は、必ず下記の順を辿るそうです。第1句:不飢餓 (腹が空かない)第2句:不想吃 (食べたいと思わない)第3句:你就不吃 (食べなくなる)第4句:越来越有精神 (ますます頭が冴える)ご飯を食べなくなり、その代わりに水を飲んだり、果物を食べたりすることで小食化することは、本当の辟谷現象ではなく、恣意的な辟谷(偽辟谷)と...
├不食
続きを読む
-
2006/07/26
昔、三河国巨海村(現在の愛知県西尾市)の長寿寺の尼僧が、二〇年間も断食修行をしていて人々から信仰を集め、評判になっていたそうです。この長寿寺は、中世からの国司、西條吉良氏の由縁の寺で、現在でこそ廃寺となっていますが、かつては天祥山長寿寺という荘厳な大寺院でした。江戸時代の医師、橘南谿が記した『諸国奇談東遊記』(寛政7年1795年版)に、この不食話を聞いた彼の友人、百井塘雨(ももいとうう)が旅の途中に、...
├不食
続きを読む
-
2006/07/26
「宇治拾遺物語」巻十二の九に、このような話があります。【144話】 穀断聖、不実露顕事(こくだちのひじり、ふじつろけんのこと)「昔、久しく行ふ上人ありけり。五穀を断ちて年来になりぬ。帝聞し召して、神泉に崇め据えて、殊に貴み給ふ。木の葉をのみ食いける。物笑いする若公達集まりて、「この聖の心みん」とて、行き向ひて見るに、いと貴げに見ゆれば、「穀断幾年ばかりになり給ふ」と問われければ、「若きより断ち侍れば、...
├不食
続きを読む
-
2006/07/23
「極楽娘」あるいは「年恵観音」という愛称で呼ばれていた、明治時代の稀代の超能力者、長南年恵(おさなみ・としえ)さんを知っていますか?ヤッズ★は、昔の日本の超能力者といえば、映画「リング」のモデルとなった御船千鶴子さんの方は知っていましたが、長南利恵さんは全く知らなかった(笑)。以前「太陽を食べる」の記事で不食のことを書きましたが、彼女も不食者として大変有名です。彼女は、1863年(文久三年)10月26日、山...
├不食
続きを読む
-
2006/05/15
食べ物を食べないで生き続ける男がインドにいるそうです。彼は少量の水分補給以外、朝夕じっと太陽を凝視(Sungazing)するだけで8年間以上生活しているとのことです。まさに太陽を食べる男です。世界には彼のような不食の人が3000人ほどいるそうで、この前TVでは、彼(太陽を食べる)と日本女性(青汁のみ)とロシア女性(土を食べる)が紹介されていました。ロシア女性のように土を食べてまで生きたくはないですが(笑)、人間...
├不食
続きを読む
プロフィール
- Author:ヤッズ★
- ヤッズ★(八頭)です♪
『恋のフェロモン・ボンバー』絶賛発売中!(大嘘)
ちなみにリンクフリーです♪
(このブログについて)